auで購入したスマホやiPhoneのバッテリー交換っていくら?費用やその方法について詳しく解説します!

朝からスマホを満タンに充電したはずなのに、夕方近くになると電池残量が残り僅かになってしまったり、スマホの充電がやけに早く終わってしまったりといったバッテリーの不具合を経験したことはありませんか?
実は、どちらの現象もバッテリーの性能低下が原因である可能性が非常に高いです。
そこで今回は、だんだんと電池持ちが悪くなって突然の電池切れなどの大きなトラブルに見舞われる前に、どうやってバッテリー交換をするのかについて、iPhoneとAndroidスマホを例に詳しくご紹介していきます。
Contents
スマホやiPhoneのバッテリー交換の目安はどれくらい?
バッテリーの容量低下や故障が疑われる症状としてよくあるパターンは、以下の5つがあります。
- なんとなく電池もちが悪くなった
- 充電時間が短くなっている
- バッテリーが膨らんできた(スマホ本体が膨らんできた)
- 充電ができなくなった(充電ランプが点かない、点いてもすぐに消えてしまうなど)
- 常に充電器に接続していないと、起動できない
以上のような症状が出始めた場合、ほぼほぼバッテリーの性能が落ちている可能性が高いため、早急にバッテリー交換をしましょう。
しかしここで、ご自分の持っているスマホがiPhoneもしくはそれ以外の端末(Androidなど)でバッテリー交換の方法が違いますので、次の項目よりそれぞれの詳しく説明を行っていきます。
iPhoneのバッテリー交換はどのようにすれば良いの?
iPhoneのバッテリー交換をするためには、Apple Store直営店やApple製品取扱店に直接持参するか、もしくはご自分でApple専用の修理工場に送るかのどちらかになります。(※Apple専用の工場に送る場合、Appleが指定した配達業者が自宅までiPhoneを回収してくれます。)
ただし、これらの作業をする前には、ご自分で事前に予約をする必要があります。予約方法は以下の2つがあります。
- インターネットから申込み:Appleサポート公式サイト
- 電話で申込み:℡ 0120‐27753‐5
インターネットは24時間受付ですが、電話での受付は平日で9:00~19:00、土日祝だと9;00~17;00となっています。また、バッテリー交換の際に全てのデータが消去されるため、事前に必ずデータのバックアップを取っておきましょう。
バッテリー交換にかかる費用は?
iPhoneの場合、2年間保証の「Apple Care+」と呼ばれるApple独自の品質保証サービスに加入しているかどうかでバッテリー交換の費用が全く異なります。(※Apple Care+に加入しているかの確認はこちらから。シリアル番号はiPhoneの「設定」をタップし、「一般」にある「情報」から確認できます。)
実際、「Apple Care+」に加入していると、本来充電できる容量の80%未満に劣化した場合、無償交換をしてもらうことができます。以下の表には、「Apple Care+」加入の有無と対象機種による交換費用の違いを示しています。
Apple Care+の有無 | 対象機種 | 交換費 |
Apple Care+に加入している | 全機種対象 | 0円 |
Apple Care+に加入していない | iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR | 7,800円 |
iPhone SE、iPhone 6シリーズ以降のモデル | 3,200円 | |
iPhone 5以前のモデル | 8,800円 |
ただし、Apple Care+に加入していない場合でも、メーカー側が認めた「バッテリー欠陥」は保証対象となっていますので、Apple Care+に加入していない場合でも無償交換してもらえる可能性があります。(通常のバッテリー劣化は保証対象ではありません。)
また、auでiPhoneを購入した場合、auの端末サポートを加えた新保証サービス「AppleCare+&au端末サポート」への加入となります。
auでは、このサービスによって2年間保証の「Apple Care+」が終了したとしても、au端末サポートが同様のサービスを2年間引き継いでくれますので、最大4年間の保証となります。この期間にバッテリー交換をすると、交換費は無料です。
以下の表には、「AppleCare+&au端末サポート」の月額料金について載せています。
iPhoneシリーズ | 「Apple Care+&au端末サポート」月額料金 |
iPhone6 | 790円(税抜) |
iPhone6s | |
iPhone7 | |
iPhone8 | |
iPhone6 Plus | 890円(税抜) |
iPhone6s Plus | |
iPhone7 Plus | |
iPhone8 Plus | |
iPhoneX | 1,190円(税抜) |
「AppleCare+&au端末サポート」への加入のタイミングは、auショップもしくはau取扱店で新しくiPhoneを購入した時のみとなっています。
「Apple Care+」のみの場合は、iPhone購入から30日以内にアップルストアもしくは電話で加入が可能です。
また、「Apple Care+」のみの加入は月々に分けることなく、一括払い(14800円)で支払うことも可能です。iPhone購入日から2年間の製品保証及び、無料の電話サポートを受けられるようになります。
バッテリー交換にかかる時間はどれくらい?
Apple Storeなどに持ち込んだ場合、バッテリー以外に大きな問題がないことが確認されるとすぐに修理が開始され、その場でiPhoneを返却してもらえます。
しかし、検査中にその場で対応ができないと判断された場合、Apple専用の工場に送られるので、返却期間まで約1週間程度はかかります。
また、ご自分でAppleの専用修理工場に送った場合も同様に約1週間程度かかります。
Androidスマホやタブレットはどうやってバッテリー交換をするのか?
次に、Androidスマホやタブレット端末の場合、バッテリーの取り外しが可能かどうかで、対応窓口が異なります。バッテリーの取り外しが可能な場合、スマホの裏にロックがかかった背面カバーが付いていますので、ご自分のスマホを確認してみましょう。
バッテリーが取り外せる機種の場合
バッテリーが取り外し可能な場合、ご自分でバッテリーを購入して交換をします。購入方法は、最寄りのauショップもしくはインターネットにおいて注文ができます。
通常auショップでは、バッテリーの在庫を保有していない為、届くまでに約1週間~2週間ほどの時間を要します。
インターネットの場合、au公式サイト内の「au Online Shop」から購入でき、郵送方法を宅配便にすると発送予定日から2日~4日程度の時間がかかり、メール便だと1週間前後で到着します。
※但し、在庫状況や年末年始やゴールデンウィークなど、事情により遅延する場合も、なるべく、余裕がある時に注文することをお奨めします。
また、バッテリー費用の相場はおおよそ3,000円前後となっています。バッテリーの相場は以下の通りです。
- 京セラ TORQUE G03:2100円(税抜)
- TORQUE G02:2200円(税抜)
- LG isai vivid LGV32:3100円(税抜)
支払い方法については、クレジットカード払いを始め、翌月請求の電話料金に合算やau WALLETポイント支払いなど選ぶことができます。
バッテリーが取り外せない機種の場合
バッテリーが取り外せない機種の場合、auが提供している「故障紛失サポート」に加入しているかどうかで手続きや費用が変わります。
故障紛失サポートに加入している場合
「故障紛失サポート」は、スマホやタブレット購入時に月額380円で加入出来るサービスであり、故障したスマホやタブレットなどの機器をそっくりそのまま交換する「交換用携帯電話機お届けサービス」を利用することができます。
こちらのサービスを利用するためには、以下の2つの方法があります。
- au公式サイト
- 電話
受取先住所を伝えると希望の住所に最短2日で届きます。
また、「交換用携帯電話機お届けサービス」を使い希望の住所に届けてもらう場合の費用は、全ての条件を満たすと2,000円で交換が可能です。以下の表に、その交換にかかる費用と割引の内訳を掲載しています。
同一年内に利用する回数(1回目) | 同一年内に利用する回数(2回目) | |
交換費用 | 5,000円 | 8,000円 |
25ヶ月以上利用している(割引) | −2,000円 | |
代用機貸し出し無し(割引) | −500円 | |
ネットからの申し込み | −500円 | |
合計 | 2,000円 | 5,000円 |
また、購入から1年以内の製品の自然故障は「故障紛失サポート」加入なら無料交換にも対応しています。「交換用携帯電話機お届けサービス」を申込んで、最短で翌日に到着します。
故障紛失サポートに加入していない場合
auショップにスマホを持参し、預かり修理を依頼します。費用についてはauショップにて見積もりがあるため、正確な金額を知りたい方は一度持参して確認してみましょう。
まとめ
スマホのバッテリーには、色々な不具合パターンがあり、何の準備もしていないと、突然使えなくなるといったことが起こってしまいますので、早めの交換をおススメします。
またここで紹介した以外にも、ご自分で安価なバッテリーを購入するなどの方法がありますが、正規品ではないバッテリーの利用は故障や発火のリスクを考えると、絶対におススメできません。
やはり正規品を取り扱っているお店でバッテリー交換をする方が安心ですし、費用に関してもiPhoneでは「AppleCare+」に加入することでバッテリーの無料交換も可能となってお得です。
また、auではAndroidスマホに特化した「故障紛失サポート」の「交換用携帯電話機お届けサービス」を利用することで費用が割安で迅速な対応をしてもらえます。auでスマホを購入する際は、iPhoneなら「Apple Care+」やAndroidスマホならば「故障紛失サポート」に加入して、万一に備えることをおススメします。
ここまで、auで購入したスマホやiPhoneのバッテリー交換について詳しくご紹介してきましたが、現在ご自分のスマホの月額料金についていくらか把握もできていますか?MMD研究所と呼ばれる顧客満足度を調査する機関が提示したデータでは「約9割以上の人がスマホの月額料金が高い」と感じているそうです。
バッテリー交換も大事ですが、スマホの月額料金についてもここで一度見直してみてはいかかでしょうか。上手くいけば3,000円以上も安くなる可能性がありますよ。(例:新しい料金プランに変更してみる。割引サービスを利用してみるなど)
>>auのスマホやiPhoneを少しでも安くする6つの方法について伝授!