IIJmioひかりの料金プランを徹底調査!解約方法や最低利用期間の解説も!

光回線を探すとなると、毎月の料金がいくらなのか?仮に解約した場合の解約金っていくらなのかが気になりますよね。
そこで当記事では、IIJmioひかりの料金プランや解約の方法などを詳しく解説していきます。
また、解約する際に重要な項目である「最低利用期間」や「解約金」についても詳細に説明していますので、光回線を選ぶ参考にしてみてくださいね。
IIJmioひかりの概要
IIJmioひかりを提供している会社は、格安SIMでもお馴染みの「株式会社インターネットイニシアティブ」という企業で、1992年12月3日に設立されました。
事業内容として「インターネット接続サービス」「WANサービス及びネットワーク関連サービスの提供」「ネットワーク・システムの構築・運用保守」「通信機器の開発及び販売」を行っています。
東京証券取引所市場第一部に上場しているとても大きな会社です。こちらの会社は、光回線よりも格安SIMサービスに力を入れている会社です。
IIJmioひかりの料金プラン
まずは、「IIJmioひかり」がどのような料金プランを提供しているのかについてご紹介します。
また、工事費を含めた初期費用やひかり電話の料金、レンタルできる機器の月額料金についてもご紹介していきます。
月額料金
初めに、IIJmioひかりを利用する上での月額料金からご紹介します。
月額料金は、一戸建て住宅にお住まいの方とマンションやアパート等の集合住宅にお住まいの方で価格が異なります。そのため、分かりやすいように次の表にまとめます。
月額料金(インターネット接続料込み) | |
一戸建て向け | 4,960円 |
集合住宅向け | 3,960円 |
プロバイダに関しては、IIJmioひかりが独自に提供しているインターネット接続サービスが適用されます。そのため、別途プロバイダを契約する必要はありません。
初期費用(手数料、工事費)
次に、工事費や手数料といった初期費用についてご紹介します。
こちらに関しては、「ファミリータイプ(一戸建て)」もしくは「マンションタイプ(集合住宅)」のどちらに当てはまるのかによって金額が異なります。
さらに「工事担当者がご自宅に訪問し配線工事を行う場合」「工事担当者がご自宅に訪問する必要がある場合」「工事担当者がご自宅に訪問する必要がない場合」によって価格が変動するため、次の表にまとめます。
■新規でお申し込みを行う場合
ファミリータイプ | マンションタイプ | |
訪問有り・配線工事有り | 18,000円 | 15,000円 |
訪問有り | 7,600円 | 7,600円 |
訪問無し | 2,000円 | 2,000円 |
記載している金額は、全て東日本で日中(8:30~17:00)の時間帯に工事を行うことを想定した金額です。
転用でお申し込みを行う場合は、基本的に工事費用は発生しません。
ですが、通信速度を変更する「回線品目の変更」を行う場合や、現在の利用環境やお申し込み状況によっては2,000円〜18,000円の工事費用が発生することがあります。
詳しくはIIJmioひかりを申し込む前にお問い合わせ下さいね。
ひかり電話の料金
IIJmioひかりでは、オプションとして「ひかり電話」を申し込むことも出来ます。ひかり電話とは、光回線を利用したIP通話を可能にするサービスのことを言います。
従来の一般加入電話からひかり電話に変更することで、日本全国どこへ電話をかけても3分あたり8円の通話料金に抑えることが出来ます。
ひかり電話は月々500円で利用することが出来ます。またIIJmioひかり電話では付属オプションサービスを利用することが出来ます。
- 発信元番号表示…400円/月々
- 非通知番号…200円/月々
- 割り込み電話着信…300円/月々
- 迷惑電話ブロック…200円/月々
上記の中でお申し込みをしたいオプションがあれば、ひかり電話の月額料金に加算されます。さらに、通話時間によって加算される通話料が変動します。
レンタル機器の料金
レンタルできる機器は「1ギガ対応無線LANルーター」と「ひかり電話対応ルーター」の2つがあり、どちらも月々300円で利用することが出来ます。
レンタル機器をお申し込みする場合、ひかり電話を利用するかどうかでレンタルできる機器が変わります。
ひかり電話を利用する場合は「ひかり電話対応ルーター」が貸し出され、その場合無料で「無線LANカード」がレンタルされるため、無線LANルーターとして利用することが出来ます。
それ以外の方は、無線LANルーター(Wi-Fi規格)を使い複数のデバイス(スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機等)を無線でインターネットに接続することが出来ます。
ですので、まだ無線LANルーターをお持ちでない方は、こうした機器をレンタルした方が良いでしょう。
解約時の流れや違約金について
IIJmioひかりの最低利用期間は24ヶ月と定められています。期間内に解約を行うと5,000円の違約金が発生します。
解約にあたって、光回線そのものを解約する場合の流れやひかり電話の解約方法、工事費の残債についてそれぞれご案内します。
IIJmioひかりの解約時の流れ
IIJmioひかりを解約するには、まずWeb会員ページから電話コンサルティングの予約を行う必要があります。このコンサルティングでは、光回線の廃止日時を決めます。
日程が決まったら光回線の撤去工事に移ります。工事内容によっては立ち会いが必要となることもあります。この工事が完了すると、IIJmioひかりの解約が完了となります。
ひかり電話の解約方法
ひかり電話を解約するには、サポートセンターへお電話をするだけで解約をすることが出来ます。
もしこの後もご自宅の固定電話を使うのであれば、次の電話回線を事前に考えておく必要があります。
工事費の残債について
IIJmioひかりを解約する時まだ工事費の残債がある場合は、解約月の請求に合わせて一括で請求されます。
IIJmioひかりのその他の特徴
続いて、IIJmioひかりのその他の特徴をご紹介します。
IIJmio提供の格安SIMでスマホ代が割引!
IIJmioでは「mio割」というIIJmioが提供する格安SIMサービスとIIJmioひかりを併用することで、光回線と格安SIMの合計金額から毎月600円が割引されるサービスを行っています。
対象となる格安SIMサービスは「IIJmioモバイルサービス」と「IIJmioモバイルプラスサービス」です。
この格安SIMを利用していれば、プランを問わず毎月600円の割引を受けることが出来ます。
こちらの割引サービスは特にお申し込みをすることなく自動的に適用されるので、IIJmioの格安SIMを利用している方であれば、他社に光回線のお申し込みをするよりもIIJmioひかりにお申し込みをした方が良いです。
IIJmioひかりのキャンペーンがお得!
IIJmioひかりでは、光回線のお申し込みをすることで10,000円分のAmazonギフト券を受け取れるキャンペーンを展開しています。
このキャンペーンは2017年12月6日(水)まで行っており、新規でも転用でも同じ条件で適用されます。
適用条件は
- 期間中にIIJmioひかりの新規もしくは転用のお申し込み
- 光回線開通後6ヶ月末時点の利用状況が変わらないこと
となっています。Amazonギフト券はIIJmioに登録しているメールアドレス宛に送信されます。
実際に景品が送付されるのは、開通後6ヶ月末時点で利用状況を確認された3ヶ月後の末日です。
つまり、2017年11月にお申し込み及び開通が完了すれば、2018年5月末時点での利用状況を確認され2018年8月に送付されることになります。
まとめ
ここまでIIJmioひかりについて月額料金やサービスの内容についてご案内してきました。
月額料金を見ると他光コラボレーション事業者と比べて平均的な価格設定ですが、IIJmioの格安SIMサービスを利用しているのであれば「mio割」が適用されるためIIJmioひかりの利用をオススメします。
しかし、IIJmioが提供しているSIMサービス以外のMVNOやキャリアを利用しているのであれば他社へ光回線のお申し込みをした方が良いです。
特にauユーザーの方は「auひかり」がオススメです。
何故なら、auひかりはIIJmioひかりと月額料金がほとんど変わらない上に、「auスマートバリュー」というサービスを適用することで、スマートフォン1台につき2年間最大2,000円の割引を受けることが出来ます。
最大の割引を受け取ることが出来るプランは「データ定額10/13/30」「データ定額10(ケータイ)/13(ケータイ)」です。
さらに、初期費用で発生する工事費が実質無料になるキャンペーンや、あらゆるキャッシュバックキャンペーンを適用することにより合計で最大50,000円のキャッシュバックを受け取ることも可能です。
IIJmioひかりと比べるとキャンペーンやお得になるサービスがとても充実しているので、IIJmioの格安SIMを使っていない方には「auひかり」をオススメします。
以下の記事には、auひかりの料金やキャンペーンについて詳しく掲載していますので、ぜひご参考にしてみてくださいね!
>>auひかりの詳しい料金プランやキャンペーンについてはこちら