@nifty光(ニフティ光)の評判ってどうなの?メリットやデメリットも解説中!

ニフティ株式会社が運営する@nifty光(ニフティ光)は、フレッツ光の光回線を利用したインターネット回線です。
今回は、その@nifty光(ニフティ光)の評判や料金、キャンペーン情報について詳しく調べましたので、その調査結果をご紹介していきます。
結論から言うと、@nifty光(ニフティ光)は最初の2年間は料金が安いですが、キャンペーンがイマイチですので、多くの人にはあまりおススメできる回線ではありません。
しかし、一部の人には@nifty光(ニフティ光)で十分にお得ですので、この記事を参考にご自分が合うかどうかを検討されてみてくださいね。
@nifty光(ニフティ光)の概要|会社情報
1986年より創立されたニフティ株式会社は、東京都新宿区に本社を構えており、主な子会社として「コマースリンク株式会社」「株式会社ライフメディア」「ニフティライフスタイル株式会社」を持った比較的規模の大きい会社です。
ニフティ社は、@nifty光(ニフティ光)の提供のみならず、格安SIMを販売する「Nifmo」の運営や、セキュリティ対策ソフト「常時安全セキュリティ24プラス」の販売をしています。他にも、@niftyニュースや占い@nifty、おたよりBOXなど様々なサービスを提供しています。
以上の事業展開を行っているニフティ社ですが、次の項目から@nifty光(ニフティ光)の評判や料金、キャンペーン情報をチェックしていきましょう。
@nifty光の評判ってどうなの?
@nifty光では、一体どんな評判を受けているのでしょうか。今回はTwitterの口コミを参考に確認してみましたので、順に見ていきましょう。
評判①@nifty光の速度はフレッツ光と同じ(たまに遅い人もいる)
@nifty光の速度に関する評判は、以下の通りです。
nifty、光に変えてから100Mbps〜200Mbpsの速度キープしてたけど、ここ最近クッソ遅い。ADSLか?と思うレベル。
— Takeshi Tanabe (@paddyedge) 2017年8月16日
9月の途中からNTTフレッツ光から@nifty光に変更したのだけど、回線速度は全然変わっていない感じ。
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2015年12月6日
IPv6プラス開通しました。フレッツ光からnifty光にしてIPv4の通信速度が超低速になってしまいましたが、IPv6プラスにすることでIPv4の速度が元に戻りました(´▽`*) pic.twitter.com/LKZbilEtWw
— きたざわ (@ykitazawa) 2017年4月17日
口コミを見てみると、フレッツ光から乗り換えても、速度はあまり変わらないという方が多いです。
先ほどもご紹介したように、@nifty光はフレッツ光の回線(最大速度1ギガ)を利用したインターネット回線ですので、回線の品質が同じで安心して利用できるのが特徴です。
ですので、基本的に@nifty光へ乗り換えても、速度は同じになります。しかし一方で、@nifty光にして遅くなったという評判もありました。ネット速度というのは、お使いの環境によって速度が遅くなることがしばしばあります。
例えば、速度が遅くなる原因として挙げられるのは、
- ルーターの型が古い
- 無線LANルーターの設置場所や利用方法が悪い
- パソコンのスペックが低い
など遅くなってしまう原因はいくつもあります。ですので、速度が遅いと感じたらまずはご自分のネット環境を整えてみるのが必要でしょう。
評判②auユーザーは@nifty光が安くなる
@nifty光では、auスマホを持っているユーザーに対して月々1,200円の割引サービスがあります。auスマホと@nifty光の組み合わせで割引されるということで、以下のように評判になっています。
auスマホと@nifty光、組み合わせると月1200円割引なのでこれは大きい。ガスの月200円とは比べ物にならん。
— にやちゃん (@niyachan) 2017年7月11日
このようなサービスを「auセット割」と呼び、auスマホユーザーなら誰でも割引されます。ですので、auユーザーの方にとっては評判の良いインターネット回線となっています。
評判③「@nifty光」×「@niftyでんき」×「スマホ」をセットで使うとお得になる
ニフティ株式会社では、電力自由化によって「@niftyでんき」と呼ばれる電気サービスを提供しています。その電気サービスと@nifty光、そしてニフティが提供するスマホの「Nifmo」を3つセットで使うことで、年間5,400円もの割引が適用されると評判になっています。
ニフティ光電気スマホのセット割が熱い
— 6(捕)西園水性 (@umaxaxaxa) July 3, 2017
ただし、@niftyでんきを解約すると割引の適用がすぐに解除されます。また、@niftyでんきの提供エリア外に引っ越し場合もそのまま解約となるため、割引は無くなります。
@nifty光のメリット・デメリット|料金やキャンペーンなど
ここまで@nifty光の評判を見てきましたが、比較的良い評判が多い印象です。ではここからは、@nifty光の料金やキャンペーン、割引サービスにおけるメリットやデメリットを詳しくご紹介していきます。
メリット①最初の2年間は月額料金が安い
第一に挙げられるメリットは、月額料金が安いことです。以下の表では、@nifty光、auひかり、フレッツ光の三社を比較しています。
戸建タイプ | マンションタイプ | |||
初年度 | 3年目以降 | 初年度 | 3年目以降 | |
@nifty光 | 4,500円 | 5,200円 | 3,400円 | 3,980円 |
auひかり | 5,100円 | 4,900円 | 3,800円(割引なし) | |
フレッツ光 | 5,700円(割引なし) | 3,850円(割引なし) |
@nifty光の最初の2年間は、月額料金が他社の光回線と比較して安いですね。
しかし、3年目以降になると料金が高くなってしまいますし、マンションタイプだと最も費用がかかってしまいます。
そのため、@nifty光がおススメできるのは「最初の2年間」だけで、その後は別のインターネット回線に乗り換えるのが良いでしょう。
メリット②auセット割で月額料金が最大1,200円の割引
@nifty光では、auユーザー限定のauセット割を利用すれば、@nifty光の月額料金を安くする大きなメリットがあります。
auセット割に適用される条件は、auスマホを利用している方が@nifty光のネット回線を使うだけでOKですので、非常に簡単な条件となっています。
フレッツ光ではこのようなサービスは行っていませんので、auユーザーなら確実にau限定の割引サービスを適用させたいものですよね。
デメリット①初期工事費は20,000円でフレッツ光より少し高め
@nifty光の初期工事費は、戸建で20,000円、マンションタイプで17,000円がかかります。
フレッツ光の場合だと、戸建で18,000円、マンションで15,000円の工事費ですので、@nifty光の工事費は少々高いことがデメリットです。
ちなみに、この工事費の支払いは、分割払いにすることで、毎月のネット料金にプラス500円されることになります。
デメリット②他社と比較して「@nifty光」のキャンペーンがお得でない
公式サイトから@nifty光を申込むと20,100円のキャッシュバックキャンペーンが実施されています。一見お得に見えるキャンペーン特典です。
しかし、他社回線であるauひかりでは「50,000円の高額キャッシュバック」があるうえに、初期工事費(37,500円)が無料になるお得なキャンペーン特典を受け取ることができます。例えば、auひかりのキャンペーンは以下のような特典が付いています。
そのため、@nifty光のキャンペーンはauひかりと比較して、それほどまでお得ではないことが大きなデメリットとなります。
最初の2年間の料金が安いだけに、もう少しキャンペーンが充実していればいいのですが…。
まとめ
今回は@nifty光の評判やメリット・デメリットについて詳しくご紹介しました。@nifty光の評判としては、速度が安定しているし、auユーザー限定の割引サービスがあってお得だと良い評判が広がっています。
しかしデメリットとしては、低額のキャッシュバックであったり、工事費がかかってしまったりと他社の回線と比較すると、キャンペーン特典がそこまでお得ではありませんでした。
以上のことから、@nifty光をおススメできるのは、以下の3つの条件を満たす方が良いでしょう。
|
しかし、auユーザーの方でも長期的に契約したいと思っていたり、引っ越しなどで新しくネット回線を申込もうと考えている場合、auひかりの方がおススメできます。
auひかりは高額キャッシュバックが受け取れるキャンペーンがあるうえに、工事費無料や長期契約向けの割引など、様々なサービスが充実しています。速度に関しても、高画質動画のダウンロードやオンラインゲームなど通信速度が重要になるケースでも速いと評判になっています。
ただし、auひかりは提供エリアが狭いことがデメリットとなりますので、auひかりの提供エリア外の方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>auひかりの提供エリア外だった・・・。そんな時に申込みたいネット回線とは?